Publications >
国内研究会・大会
笹瀬教授、革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA)で特別招待講演
笹瀬巌、"(特別招待講演)ニューノーマルに向けた研究活動活性化への取り組み," 電子情報通信学会革新的無線通信技術に関する横断型研究会(MIKA2021), オンライン開催, 2021年10月27日. 資料はこちら |
笹瀬教授、電子情報通信学会ソサイエティ大会で講演
笹瀬巌、”6G 実現に向けた学会活動の今後の在り方 (大会委員会企画TK-2, 6Gの胎動 ~みんなでつくる 6G ~)," 2021年電子情報通信学会ソサイエティ大会(オンライン開催)、2021年9月16日. 資料はこちら |
五十嵐幸佑,加藤広野,笹瀬巌,”MAC アドレス重複環境下における アドレス解決プロトコルの不成功を利用した 悪性アクセスポイント検知手法”,ISEC・SITE・ICSS・EMM・HWS・BioX・IPSJ-CSEC・IPSJ-SPT合同研究会(セキュリティサマーサミット2021),2021年7月.
原稿はこちら |
岡崎竜也,加藤広野,春田秀一郎,笹瀬巌,”Android OS におけるプロセスが占有する仮想メモリに着目した 閲覧 WEB サイト特定手法”,ISEC・SITE・ICSS・EMM・HWS・BioX・IPSJ-CSEC・IPSJ-SPT合同研究会(セキュリティサマーサミット2021),2021年7月.
原稿はこちら |
五十嵐くん、岡崎くん、ISEC・SITE・ICSS・EMM・HWS・BioX・IPSJ-CSEC・IPSJ-SPT合同研究会(セキュリティサマーサミット2021)にて論文発表予定
Kosuke Igarashi, Hiyoya Kato and Iwao Sasase, “Rogue Access Point Detection by Using ARP Failure under the MAC Address Duplication,"ISEC・SITE・ICSS・EMM・HWS・BioX・IPSJ-CSEC・IPSJ-SPT合同研究会(セキュリティサマーサミット2021), 2021年 7月19-20日.(オンライン開催). Tatsuya Okazaki, Hiroya Kato, Shuichiro Haruta and Iwao Sasase, ”A Website Fingerprinting Attack based on the Virtual Memory of the Process on Android Devices”, ISEC・SITE・ICSS・EMM・HWS・BioX・IPSJ-CSEC・IPSJ-SPT合同研究会 (セキュリティサマーサミット2021), 2021年 7月19-20日.(オンライン開催). |
吉田匡志,朝比奈啓,重野寛,笹瀬巌,”Investigation of a Scheduling Scheme for Cooperative Merging at a Highway On-Ramp with Maximizing Average Speed of Automated Vehicles”,情報処理学会 マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム,2020年6月.
原稿はこちら |
古屋優希, 朝比奈啓, 豊田健太郎, 笹瀬巌, "MACアドレスがランダム化されたWi-Fi無線端末の同定のための非匿名化手法の検討," 電子情報通信学会通信方式研究会、CS2019-17, pp.25-29, 2019年7月4日.
原稿はこちら |
中野紘典, 加藤広野, 春田秀一郎, 吉田匡志, 笹瀬巌, "Named Data Networkingにおいてユーザのコンテンツ取得傾向に基づく信頼値により攻撃者の行動を制限する方式, " 電子情報通信学会通信方式研究会、CS2019-13, pp.1-6, 2019年7月4日.
原稿はこちら |
Yichen An, Shuichiro Haruta, Sanghun Choi and Iwao Sasase, "Traffic Feature-based Botnet Detection Scheme Emphasizing the Importance of Long Patterns," 電子情報通信学会通信方式研究会、CS2019-18, pp.31-35, 2019年7月4日.
原稿はこちら |
加藤広野, 春田秀一郎, 笹瀬巌, "SSLサーバ証明書の認証レベルに着目した悪性Androidアプリ検知手法," 電子情報通信学会通信方式研究会、CS2019-15, pp.13-18, 2019年7月4日.
原稿はこちら |
1-10 of 396