News
IEICE ICT PIONEERS WEBINARシリーズ で講演しました
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。 大学を定年退職して9か月過ぎました。 退職後は、大学院講義を春学期と秋学期にそれぞれ1コマ担当し、また、官庁(総務省電波監理審議会会長代理等)、学会(電子情報通信学会編集長等)、財団、協会、等の活動を通じて、社会貢献できるよう努めております。 体力と健康維持のため、クロスバイクとウオーキングを継続しています。週に3,4回、自宅に近い早淵川と鶴見川の川沿いのサイクリングロード27kmをクロスバイクで走っており、4月以降、3400km走破しました。 元旦の朝も、サイクリングして、富士山を見ることができました。 毎月、ワインセミナーにも参加するなど、ワインも楽しんでいます。山岡荘八著の「徳川家康(全26巻)」も20年ぶりに読破しました。 大晦日には、ヨハンシュトラウスのオペレッタ「こうもり」のビデオ(1980年の大みそかのウイーン国立歌劇場のライブ録音、私はルチア・ポップが大好きです)を観ながら、美味しいワインを楽しみました。 |
奥多摩湖畔でサイクリングを楽しみました
笹瀬です。10月22日は、サイクリング好きな友人と一緒に、奥多摩湖畔でのサイクリングを終日楽しみました。景色も良く、浮橋や吊り橋もあり、素晴らしい自然を満喫しました。電動アシストクロスバイクをレンタルしたため、登り坂も全く苦にならず、40km以上走りましたが、筋肉痛にもなりませんでした。(登り坂での電動アシストの有用さを痛感しました) |
第34回情報伝送と信号処理ワークショップのパネルセッションでモデレータを務めます。
笹瀬です。電子情報通信学会コミュニケーションシステム研究会主催の、「第34回情報伝送と信号処理ワー‐クショップ(CSWS)「において、「人のふれあいを実現するICT技術について」と題す
るパネルセッション(10月 27日 16:00-17:00) のモデレータを務めます。 ご興味のある方は、以下のURLをご参照ください。 https://www.ieice.org/cs/cs/jpn/csws/ テーマ ”サイバーとフィジカルの融合で築くふれあいあふれるコミュニケーション” 2022年10月26日(水) - 10月28日(金) [ CS研究会と合同開催(併催)予定 ] 会場:広島市立大学サテライトキャンパス + オンライン開催 新型コロナウイルスの蔓延も3年目となり,対面にもとづくコミュニケーションの機会が少なくなりました.一方,情報通信技術を活用した新しいコミュニケーションとともに,対面でのふれあいの大切さも再認識されるようになりました.今回で34回目となる情報伝送と信号処理ワークショップ(CSWS)は,広島での対面とオンラインのハイブリッド形式にて実施します.「サイバーとフィジカルの融合で築くふれあいあふれるコミュニケーション」をテーマとして,メタバース,病気予知,健康増進の第一線でご活躍されている研究者をお招きし,最新技術動向をご紹介いただきます.また,金沢工業大学の横谷哲也先生による国際標準化に関するフェロー講演も予定しております.さらに,人のふれあいを実現するICT技術のパネル討論も企画しました. |
近況報告(2022年8月28日)
笹瀬です。定年退職してから4か月半が過ぎました。 春学期の大学院講義「デジタル通信理論特論」は、2年ぶりに教室での対面講義を行い、7月下旬に予定通り終えることができました。毎回、英語での講義の後半に、受講生がグループに分かれてディスカッションを行う時間を設け、留学生も交えて、活発な議論がなされました。秋学期は、大学院「情報工学特論B」を担当します。この講義は、JEITA(電子情報技術産業協会)人材育成部会のご支援のもと、企業で活躍するプロフェッショナルな講師を招き、多様な先端技術に支えられた製品、システム、インフ
ラ、サービス、ソリューション、プラットフォーム等の仕組みや、世の中で何を実現しているのか、各企業の視
点から見たモノづくり・コトづくりの考え方・プロセスをもとに、企業ならではの開発の考え方の講義を行います。本年度は「量子コンピューティングと未来を支える技術」、「映像系技術が導く未来」、「半導体が創り出す未来社会」のテーマで講義を行います。また、プロフェッショナルスキル(ロジカルシンキング、チームビルディング、プロジェクトマネジメントなど)の講義・演習も行い、企業で必要となる基本スキルの理解を深めます。 私は、健康維持のため、毎日1時間程度のウォーキングと、週に1,2回、サイクリングを継続しています。サイクリングは、3月末から昨日までの走行距離は1500キロ(1か月平均で300キロ位)になりました。来月の健康診断に向けて、減量も順調に進んでいます。大学院講義、官庁、財団、協会、学会の会議・打ち合わせ、書類審査、講演会司会・パネリストなどで、8月上旬まではやや忙しかったですが、夏休みは自宅でのんびり過ごすことができました。今年の夏休みの工作として、ワインコルクで作った鳥小屋を1つ増やして、庭の樹に備え付けました。また、月に1回、ワインセミナーに通って、楽しみながら学んでいます。 |
防衛装備庁外部評価の報告書が公開
笹瀬です。昨年度、私が外部評価を担当した「困難地形における走行・作業エリア環境認識向上技術の研究」に関する 報告書が、防衛装備庁ウェブサイトで公開されました。 https://www.mod.go.jp/atla/research/gaibuhyouka/gaiyo-nendo.html#r03nendo |
近況報告(2022年6月20日)
笹瀬です。定年退職してから2か月半が過ぎました。大学には、週に1コマ、大学院講義を行うため、クロスバイクで矢上キャンパスまで片道17キロを通っています。また、それ以外にも、自宅から早淵川、鶴見川、矢上川の川沿いの歩行者・自転車専用道路を利用して、週に1,2回、サイクリングをしており、3月末から昨日までの走行距離は700キロ(1か月平均で250キロ位)になりました。官庁、財団、協会、学会の仕事は、4月以降すべて継続で、各種委員会の会議・打ち合わせ、書類審査、講演会司会・パネリストなどで、毎日、それなりの所要があり、悠々自適の生活はまだ先のようです。まだオンライン会議が多いため、自宅にいる時間が長いこともあり、鳥の餌やりや庭の手入れに時間をかける余裕が出てきました。ワインコルクで作った鳥小屋・餌台には毎日野鳥が来ており、ぶどうの葉も成長しています。また、ワインは、月に1回、ワインセミナーに通ったりして、楽しみながら学んでいます。 |
電子情報通信学会名誉員に推薦、編集長(理事)に就任
笹瀬です。6月9日に開催された電子情報通信学会総会・式典にて、名誉員に推薦され、また、編集長(理事)に就任しました。学会活動を通じて、社会貢献したいと思います。皆様のご支援よろしくお願いいたします。 |
第3回電波利活用強靭化に向けた電波COEシンポジウムのパネルセッションで講演
笹瀬です。6月7日にキャンパスプラザ京都にて開催された「第3回 電波利活用強靭化に向けた電波COEシンポジウム」に参加し、「B5G/6G時代に向けた無線分野の人材育成」と題するパネルセッションにて、「 学会活動・大学院生の教育研究活動を通じて」と題する題目で講演を行いました。とても有意義なシンポジウムでした。関係者の皆様に心から御礼申し上げます。 https://w-coe.jp/page-1057-2-2/ 講演後、浅見様、平田様、横山様、七五三様と、ワインを飲みながら、楽しい時間を過ごしました。 |
1-10 of 185