11月 |
研究室見学、ワイン会
11/27(金)のワイン会や研究室見学などで、ぜひ雰囲気を体験してみてください! |
12月 |
配属決定
正式に配属が決定します。
歓迎会やM2の修論打ち上げなどで少しずつ仲良くなりましょう! |
1月 |
B4卒論発表、打ち上げ
来年自分達が発表するのでどんな感じか見ましょう。 |
2月 |
春輪講
セキュリティや通信について書いてある英語の論文の要約をします。論文の日本語の書き方や専門用語などについて、少しずつ覚えていきましょう。先輩が一人一人につくので安心してください。 |
3月 |
春輪講、プログラミング練習
引き続き要約をやります。発表練習やプログラミングも徐々にやっていきます。 |
4月 |
授業開始、テーマ決め、院試の申し込み、論文輪講1回目
テーマの方向性を決定します(セキュリティ、アドホックネットワークなど)。また、自分のテーマに関連する論文を読み、自分がその研究をしたかの様に、研究室内で発表してもらいます(論文輪講)。先輩が2人ついて見るので安心してください。 |
5月 |
論文輪講2回目、勉強会
2本目の論文を選び、引き続き論文輪講をやってもらいます。
また、各テーマごとでの勉強会もボチボチ始まります。 |
6月 |
論文輪講3回目、ソフトボール大会
3本目の論文を選び、引き続き論文輪講をやってもらいます。
ソフトボール大会やボウリングなどのイベントがあります。 |
7月 |
論文輪講本番
他の研究室と合同で論文輪講をやってもらいます。発表する内容は4月、5月、6月で読んだ論文の中から選びます。卒論発表と同じような形式でやりますので慣れておきましょう。 |
8月 |
卒論に向けて
1月に発表する卒論に向けて研究内容の方向性を決めていきます。 |
9月 |
夏合宿、合同同窓会(笹瀬研、山中研、大槻研)
卒論へに向けて方向性を進捗報告として発表します。
堅苦しい合宿ではなく、バーべキューやテニス、飲みなどがメインです。 |
10月 |
卒論のテーマ決め
具体的に卒論の研究内容や従来方式などを決定します。 |
11月 |
フットサル大会、提案手法の決定、ワイン会
情報工学科主催のフットサル大会が始まります。研究への怒りをボールに込めましょう。また笹瀬先生自慢のワイン会があります。美味しいワインを飲むだけでなくOBOGとの交流や美味しいご飯も食べれます。もちろんジュースも出るのでお酒が強くなくても楽しめます。 |
12月 |
シミュレーション、プログラミング
コードを書いて評価を取っているとよいペースです。 冬休みを満喫(?)するためには自分の手法の評価が取れていることが望ましいです。 |
1月 |
卒論発表
卒論に向けて発表練習や修正を繰り返していきます。 |
2月 |
原稿執筆
卒論を元に、研究会や国際会議の原稿を作ります。
この時期にやっておかないと忙しくて大変になるので頑張りましょう! |
3月 |
新B4のフォロー
春輪講のフォローなどをやります。 |
|
|
|